2012年06月02日
<6月号>第六回「東海道」編 その2
今月の特選ネタぽかぽか陽気で気持ちの良かったゴールデンウィーク、皆さんはどこかへ出掛けましたか??
ちょっと遠くへ行った時、普段は行かないところへ行った時。そんな時は、ちょっと周りを見て、川を探してみてください。
すると、きっとあるはずです。
橋
が。
その土地、その時によって進化した、特徴ある橋が見つかりますよ!!
最近はゲリラ豪雨がすさまじく、JR東海道線も度々運休・・・してしまうほどですが、
そんな時だからこそ!たまの晴れ間には楽しく出かけたいですね。
今回の橋めぐりは、
大好評の東海道橋めぐり第二弾!
(本当ですよ)
新東名も開通して、1ヶ月以上が経ちました。
新東名が日本をつなぐ現代の大動脈だとするならば、
江戸と京都を結んだ東海道は江戸時代の大動脈!!
江戸時代を代表する浮世絵師、歌川広重の
東海道五十三次
を追って、静岡県内に描かれた川と橋の面影をたどりましょう。
前回の橋めぐりは、三島宿から原宿まででした。
さあ、今回は原宿の次、吉原宿からです!
【その4】 吉原宿「左富士」
(「左富士」。京都へ向かっているのに、唯一富士山を左手に観ながら歩くことのできる道。)
原宿の次にあるのは、吉原宿。
近くを富士川が流れるこの場所は、富士川の支流も含め、江戸当時から多くの川があったそうです。
その一つ、和田川に架かる橋・・・それが平家越之橋。
こんな橋です。(外部リンク)
この橋・・・日本史上非常に重要な場所でもあるんです!
そう。和田川は平安時代後期、源氏と平氏が直接対決した富士川の戦い(外部リンク)の舞台。
一進一退の攻防が繰り広げられる当時、平氏の軍勢は「水辺から飛び立つ野鳥」を「源氏の急襲」と勘違いして撤退したというエピソードが有名ですね。
実は、その時平家が拠点としていたのが、この場所。野鳥が飛び立ったのも和田川のあたりと言われています。
NHK大河で「平清盛」(外部リンク)が放映されている今・・・この橋は一見の価値あり。
橋めぐり取材候補リスト入り決定です。
↓さすがに、吉原宿の目玉としていろいろなブログに取り上げられています。
◎開運 旧東海道 あちこち寄り道・散歩道(外部リンク)
◎第9日目 (4月1日 日曜日) 吉原宿~蒲原宿(外部リンク)
【その5】 蒲原宿「夜之雪」
(白と黒の世界。)
続くは蒲原宿。橋の無かった富士川が氾濫した際には、足止めされた旅人でかなりにぎわったそうです。
この絵も、旅籠でしょうか?民家風の建物が軒を連ねています。
サブタイトルは「夜之雪」。静岡県でこんなに雪が降ったかどうかはさておき、ひとつ前の吉原宿とは打って変わって黒と白を基調とした作品。
「絵を描く」というと、線で輪郭を描いて、色を付けて、影を付けて・・・といろいろやりたくなりますが、この絵は描かないことで成功している気が。真っ白な雪と、必要最低限の色と墨で、こんなにもいろんなことを想像させるとは、さすがです・・・。
【その6】 由比宿「薩タ峠」
(東海道三大難所とも言われた、この峠)
橋が無いのであっさりと蒲原宿を発ち、次なる宿場は由比宿。現在の静岡県静岡市清水区にある、東海道三大難所とも言われた場所です。
見てください、左上の旅人を。「押すなよ!絶対押すなよ!」のノリでいたら命が危ない。そう感じさせるほど、当時のここ由比宿・薩タ峠は危険と隣り合わせの場所だったんですね。
そんな由比宿ですが、宿場の中心地には小川が流れ、「寺尾沢橋」 「中の沢二号橋」 「大沢橋」 「権現橋」 「寺沢橋」 「倉沢橋」 という小さな橋が現存するそうです。
小さすぎて本当にあるのかないのか、確証が持てません・・・。こうなったら、由比宿も取材候補リスト入りです。
ここには由比宿東海道あかりの博物館(外部リンク)という施設もあり、古今東西あらゆる照明の珍品を見ることができるんだとか。
ちなみに・・・現在の薩タ峠はというと・・・??
静岡市がライブカメラを設置し、一時間ごとの様子を配信中。
↓これは一見の価値ありです。
薩タ峠富士山ライブカメラ(静岡市)(外部リンク)
【その7】 興津宿「興津川」
(東海道において、大きな川になるにつれて橋は減っていきます)
命からがら薩タ峠を越えていくと、次は興津宿(興津川)です。
はい。橋がありません。
実は江戸当時、橋は幕府の許可をとらなければ架けることが出来なかったといいます。それは「江戸幕府に各地の諸大名が攻め難くするため」などなど、諸説あるとか。
だから、「人足」と呼ばれる人々が旅人を担ぎながら川を渡っていたんです。いやー、この絵、担がれてるのは力士でしょうか?さぞ重いんでしょう、4人がかりですよ・・・。
というわけで、今回はここまで。
橋めぐりというよりは川めぐりな部分もありますが、川と橋は一心同体。
当時橋の架からなかった今回の宿場町も、現代では違うかもしれません。
いつか、今回紹介した現場を取材して確認したいものです!
そろそろ、橋めぐりもあの橋を取材予定!
次回をお楽しみに・・・!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
静岡をもっと元気にしたい!Powerd by ピーエーシー